「10万円の鞄を買うかわりにワインに親しもう。」
カタチあるものは、いつかは壊れ失われていきます。こんな時代だからこそお金をかけるなら本当に価値のあるものに使いたいと思いませんか?知識や教養はお金では買えません。手に入れることができれば一生の財産になります。ワインを学ぶことで、知識はもちろん、それを通して知り合える仲間や、楽しみ、感動も付いてきます。 それらは、あなたの人生を豊かにし、深みを与えることでしょう。私自身がワインと出会い、経験し、得られたものが数多くあったからこそ、この素晴らしさを伝えていくのが私の役目だと感じています。教室選びには講師との信頼関係が大事です。コンクール入賞経験の肩書きや知名度もありませんが、必ずしも、良いプレーヤーが良い指導者になれるとは限りません。
心で理解してもらうために、心を込めて伝えます。ここで、あえてスクールではなく「わいん塾」を名乗るのは、まるで小さいドメーヌのような存在で、皆様に丁寧にワインの本質を伝えていければという思いからです。わいん塾が、皆様のパワースポットのような場所になり、10万円の鞄を買うよりも何十倍と価値があるものを、それぞれが手に入れられることを願って。
日本ソムリエ協会認定シニアソムリエ
日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA
日本ドイツワイン協会認定ドイツ上級ワインケナー
日本シードルマスター協会認定シードルアンバサダー
チーズプロフェッショナル協会認定チーズプロフェッショナル
日本ワイン検定1級日本ワインマスター
南アフリカワイン・スペシャリスト(WOSA認定)
WSET®Level3 Award in Wines
わだえみのわいん塾
わだ えみ
後藤由香利(ごとうゆかり)
WSET diploma
JSA ワインエキスパート
古内将道(ふるうち まさみち)
東京都出身、1978年生まれ
都内レストランのマネージャー兼ヘッド・ソムリエ
J.S.A. ソムリエ
J.S.A. シニアソムリエ
ASI インターナショナルソムリエ
W-SET Level3
J.S.A.Sake Diploma
【 講師から一言 】
はじめまして! 古内と申します。
週に一度、日本各地を旅するような気持ちで、一緒に日本酒を勉強しませんか?
これまでワインの受験勉強で培ったてきた経験を生かし、わかりやすく丁寧な授業を心掛けます。
私自身そうでしたが、日本酒を勉強することは改めて日本の魅力を再発見できる体験でもありました。
日本酒の魅力、楽しさを伝えると同時に、皆様のSAKE DIPLOMA受験をしっかりとサポートさせて頂きます!一緒に頑張りましょう!
寺尾敏康(てらおとしやす)
WSET認定 Level4 Diploma
JSA認定 ワインエキスパート・エクセレンス
日本ワインマスター(日本ワイン検定1級)
安田まり(やすだまり)
WSET Diploma(Level 4) を2006年に取得。
ボルドーワインスクールより公認講師として認められる(2010年~)
ワインスクールの講師歴20年以上、うちル・コルドン・ブルーで10年、WSETの講師をつとめた。
著書に、『シャンパーニュデータブック2014』(ワイン王国、2013年)、『シャンパーニュすべて飲みたい1438本』(ワイン王国、2018年)
訳書に、『世界のワイン図鑑』(ガイアブックス、2014年)、『ドイツワイン』(ガイアブックス、2013年)、『フランスワイン格付け』(ワイン王国、2010年)
「しっかりとした知識を、楽しく身につけていただきたいというのが願いです」
わだえみが約束する、5つの「やさしさ」
①入会金・年会費は一切いただきません。
ワインにご興味をご持たれたその気持ちを大切にするために、始めやすい環境にこだわります。どなた様でも、好きな時に好きな講座からトライできる、敷居の低い教室です。
②柔軟対応でスケジュールしやすい教室を目指します。
好きで始めたはずのワインの勉強が、生活の負担になってしまったのでは本末転倒。まずは快適に通い続けられるよう、ご欠席やお振替等のご希望はお気軽にご相談ください。
③プライベートレッスンに近い少人数制。
講師が、お一人お一人のレベルや目的を全て把握できるくらいの少人数制ですので、
一方的に授業が進んでいって、ついていけなくなるという心配はございません。
特にテイスティングに関しましては、この個別指導が重要だと考えます。
④講師歴20年の経験と実績。
過去に、恵比寿、高円寺、神楽坂、赤坂での小さいワインスクール、某ホテルのワインサロン、地方での講座やイベント、企業様向けの講演会や資格試験対策講座など様々な場面で得られた講師経験を最大限活かします。20年間ワインの世界に携わったわだが、ソムリエよりも”講師”という肩書にこだわる理由がそこにあります。
⑤教室以外でも勉強のためのチャンスを作ります。
例えば、受験講座では1問1答メールの送信や、SNSでの情報交換、アフターレッスンの飲食店めぐり、ワインツーリズムのような課外授業等・・・教室主催のものもございますが、ほとんどは受講生の皆様が主体となって、楽しみながら知識をつけていかれます。